○文書編さん保存規程
昭和32年10月15日
規程第5号
(趣旨)
第1条 公文書は、この規程の定めるところにより整理して保存し、紛失、火災、盗難等を防止するとともに常に活用しうるようにしなければならない。
(保存期間)
第2条 文書の保存期間は、法令その他別に定めのあるものを除くほか、次のとおりとする。
第1種 30年保存 特に重要な文書
第2種 10年保存 第1種以外の重要な文書
第3種 5年保存 1年保存で廃棄するのを適当としない文書
第4種 1年保存 第1種から第3種までに属しない文書
2 前項の規定にかかわらず、文書保存責任者(当該文書を所管する課長をいう。以下同じ。)は、永久に保存する必要があると認める重要な文書について永年保存とすることができる。
3 文書の保存期間は、暦年によるものは翌年1月1日から、会計年度によるものは翌年度4月1日から起算する。
4 文書保存責任者は、文書の保存期間を変更し、又は延長し、若しくは短縮することができる。この場合において、第2項の規定により永年保存とした文書の保存期間をより短期に変更しようとするときは、当該文書の所管部長の決裁(所管部長が欠けている場合は、五條市役所事務決裁規程(昭和39年8月五條市規程第7号)第4条の2第11号の規定により理事又は技監が専決する事項とみなす。)を受けなければならない。
(文書の分類)
第2条の2 文書は、別に定める文書分類表によって分類整理しなければならない。この場合において、同表に例示のない文書については、類似の文書の分類により整理するものとする。
(完結文書の編さん)
第3条 文書が完結したときは、次の方法により編さん及び製本しなければならない。
(1) 紙文書は、簿冊により保管するものとし、当該簿冊の背表紙に文書分類、所属名、文書又は簿冊の名称、廃棄年度、保存年限その他の必要な事項(以下「文書分類等」という。)を記載すること。
(2) 電子文書は、文書管理システムに文書分類等を登録して電子的な簿冊を作成し、文書管理システム又は当該簿冊に紐づいた電子媒体等の保管場所(以下この号において「文書管理システム等の保管場所」という。)に保管すること。ただし、文書管理システムにおいて簿冊を作成し、又は文書管理システム等の保管場所で保管することが適当でないと文書保存責任者が認める電子文書にあっては、主務課において当該文書の文書分類等を整理及び記録した上で保管するものとする。
(文書の廃棄)
第4条 保存の期間を経過した文書は、文書保存責任者が確認し、廃棄するものとする。
2 文書保存責任者は、保存期間を経過した文書であっても、なお保存の必要があると認めたときは、第2条第4項の規定により、保存期間を延長して保存することができる。
4 文書の廃棄は、裁断、焼却等により完全に行わなければならない。
5 電子文書を廃棄するときは、確実にデータを消去するものとする。
6 記録媒体を廃棄するときは、破壊等適切な方法により、他の者が再生できないよう確実に処理するものとする。
(簿冊等の整理)
第5条 第2条第4項の規定により文書の保存期間を変更し、延長し、若しくは短縮したとき、又は前条第1項若しくは第3項の規定により文書を廃棄したときは、文書管理システム(第3条第2号ただし書に規定する文書にあっては主務課が整理及び記録した方法)により、当該文書に係る文書分類等を整理しなければならない。
附則
1 この規程は、昭和32年10月15日から施行する。
2 すでに編さん保存されている文書は、当分の間、従前の例により保存する。
3 西吉野村及び大塔村の編入の日前に、西吉野村又は大塔村の職員により編さん保存されている文書は、当分の間、従前の例により保存する。
附則(昭和58年規程第8号)
1 この規程は、公布の日から施行し、昭和58年4月1日から適用する。
2 すでに編さん保存されている文書は、当分の間、従来の例により保存する。
附則(平成2年規程第6号)
この規程は、平成2年7月1日から施行する。
附則(平成5年規程第2号)
この規程は、平成5年4月1日から施行する。
附則(平成7年規程第1号)
この規程は、平成7年4月1日から施行する。
附則(平成14年規程第4号)
この規程は、平成14年4月1日から施行する。
附則(平成17年規程第7号)
この規程は、平成17年9月25日から施行する。
附則(平成20年規程第13号)
この規程は、平成20年4月1日から施行する。
附則(平成25年規程第7号)
この規程は、平成25年4月1日から施行する。
附則(平成26年規程第21号)
この規程は、公布の日から施行し、平成26年4月1日から適用する。
附則(平成29年規程第1号)
この規程は、平成29年4月1日から施行する。
附則(令和3年規程第3号)抄
(施行期日)
1 この規程は、令和3年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この規程による改正後の文書編さん保存規程(以下「改正後の規程」という。)第2条第1項の規定は、この規程の施行の日(以下「施行日」という。)以後に作成し、又は取得する文書について適用し、同日前に作成し、又は取得した文書の保存期間は、なお従前の例による。
3 この規程の施行の際、現に永年保存とされている文書(前項の規定により永年保存となる物を含む。)は、改正後の規程第2条第2項の規定により永年保存としたものとみなす。
4 前項の規定により永年保存としたものとみなされた文書にあっては、当該文書が完結した時を基準として、改正後の規程第2条第3項及び第4項の規定を適用する。
(五條市役所処務規程の一部改正)
5 五條市役所処務規程(昭和39年6月五條市規程第5号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
附則(令和7年規程第6号)
(施行期日)
1 この規程は、令和7年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この規程による改正後の文書編さん保存規程(第2条第4項を除く。)の規定は、この規程の施行の日以後に作成し、又は取得する文書について適用し、同日前に作成し、又は取得した文書の取扱いについては、なお従前の例による。
別表(第3条関係)
文書分類表 | ||||||||||||||
大 | 中 | 小 | ||||||||||||
00 | 総務 | 00 | 庶務 | 0諸務 | 1市制 | 2市史 | 3秘書交際 | 4儀式ほう賞 | 5庁舎管理 | 6庁用自動車 | 7訴願訴訟 | |||
05 | 企画 | 0諸務 | 1企画調整 | 2広域行政 | 3行政区画 | 4国際交流 | 5行政組織 | 6情報システム | 7公の施設の管理 | 8行政改革 | 9パブリックコメント | 10公共交通 | ||
10 | 文書 | 0諸務 | 1法規 | 2公印 | 3文書管理 | 4収受発送 | 5情報管理・行政手続 | 6議会連絡 | 7事務引継 | |||||
15 | 広報公聴 | 0諸務 | 1広報 | 2広聴 | 3市民相談 | 4市民組織 | ||||||||
20 | 統計 | 0諸務 | 1人口 | 2労働 | 3商工業 | 4農林水産業 | 5経済 | 6事業所 | 7教育 | 8住宅 | ||||
25 | 議会 | 0諸務 | 1議員 | 2議事議案 | 3委員会 | |||||||||
30 | 監査 | 0諸務 | 1定期監査 | 2随時監査 | 3出納検査 | 4決算審査 | ||||||||
35 | 選挙 | 0諸務 | 1委員会 | 2選挙人名簿 | 3国関係選挙 | 4県選挙関係 | 5市関係選挙 | 6政治資金 | 7選挙啓発 | 8直接請求 | ||||
40 | 番号制度 | 0諸務 | ||||||||||||
05 | 人事 | 00 | 庶務 | 0諸務 | 1定数 | 2人事記録 | 3公平委員会 | |||||||
05 | 任命 | 0諸務 | 1試験 | 2任用 | 3退職 | 4特別職任用 | ||||||||
10 | 服務 | 0諸務 | 1服務 | 2職員 | 3考課 | 4勤務時間 | 5表彰 | 6分限懲戒 | ||||||
15 | 研修 | 0諸務 | 1特別研修 | |||||||||||
20 | 給与 | 0諸務 | 1給与 | 2報酬 | 3賃金 | 4諸手当 | 5退職手当 | 6恩給 | 7旅費費用 | |||||
25 | 労務 | 0諸務 | 1災害補償 | |||||||||||
30 | 福利厚生 | 0諸務 | 1衛生管理 | 2保険 | 3共済組合 | 4互助会 | ||||||||
10 | 財務 | 00 | 庶務 | 0諸務 | 1計画 | 2報告公表 | ||||||||
05 | 予算 | 0諸務 | 1当初予算 | 2補正予算 | 3執行管理 | 4市債 | 5交付税 | |||||||
10 | 決算 | 0諸務 | 1決算分析 | 2決算資料 | ||||||||||
15 | 出納 | 0諸務 | 1指定金融機関 | 2収納 | 3支出 | 4歳計外現金 | 5公印 | |||||||
20 | 市税 | 0諸務 | 1市県民税 | 2固定資産税 | 3諸費 | 4徴収管理 | 5滞納処理 | 6公印 | ||||||
25 | 基金 | 0諸務 | 1積立基金 | 2運用基金 | 3土地開発基金 | |||||||||
15 | 管財用品 | 00 | 庶務 | 0諸務 | ||||||||||
05 | 財産 | 0諸務 | 1財産台帳 | 2土地 | 3建物 | 4債権有価証券 | 5財産区 | 6法定外公共物 | ||||||
10 | 用品 | 0諸務 | 1取得処分 | 2備品・物品 | ||||||||||
20 | 民生 | 00 | 庶務 | 0諸務 | 1民生児童委員 | |||||||||
05 | 生活保護 | 0諸務 | 1保護 | 2医療保護 | 3保護経費 | 4生活自立支援相談 | ||||||||
10 | 児童福祉 | 0諸務 | 1保育事業 | 2児童扶養手当 | 3特別児童扶養手当 | 4児童手当 | 5児童福祉施設 | 6児童保護 | 7青少年問題 | 8保護経費 | ||||
15 | 福祉更生援護 | 0諸務 | 1老人福祉 | 2母子福祉 | 3身障者福祉 | 4知的障害者福祉 | 5戦傷病者遺族等援護 | 6行旅死亡人等取扱 | 7在日外国人 | |||||
20 | 国民年金 | 0諸務 | 1拠出制年金 | 2障害(無拠出)年金 | ||||||||||
25 | 国民健康保険 | 0諸務 | 1運営 | 2被保険者 | 3保険税 | 4給付 | 5第三者損害賠償 | |||||||
30 | 保健 | 0諸務 | 1感染症関係 | 2母子保健関係 | 3健康増進関係 | 4診療所関係 | ||||||||
35 | 衛生 | 0諸務 | 1葬斎 | 2墓地 | 3狂犬病 | 4環境保全 | 5土砂等埋立て等規制対策事業 | 6空家等対策事業 | ||||||
40 | 清掃 | 0諸務 | 1計画 | 2ごみ処理 | 3し尿処理 | 4そ族こん虫 | 5清掃施設 | 6浄化槽 | ||||||
45 | 人権施策 | 0諸務 | 1各種団体・委員 | 2人権施策 | 3女性施策 | 4住宅新築資金 | 5地区改良 | |||||||
50 | 隣保館等 | 0諸務 | 1運営 | 2施設管理 | 3補助金 | 4各種団体 | ||||||||
55 | 介護保険 | 0諸務 | 1運営 | 2被保険者 | 3保険料 | 4給付 | 5第三者行為 | 6要介護認定 | ||||||
60 | 後期高齢者医療保険 | 0諸務 | 1運営 | 2被保険者 | 3保険料 | |||||||||
65 | 社会福祉法人 | 0諸務 | 2許認可等 | 3設立・変更 | 4指導監査 | 5命令 | ||||||||
25 | 産業経済 | 00 | 庶務 | 0諸務 | 1観光 | 2保護 | 3開発 | 4宣伝紹介 | 5行事 | 6施設 | ||||
05 | 商工 | 0諸務 | 1経営診断 | 2工業振興 | 3産業振興 | 4施設誘致 | 5計量 | 6消費者行政 | ||||||
10 | 農林 | 0諸務 | 1農家経営 | 2農産 | 3森林 | 4畜産 | 5植物防疫 | 6農業振興 | 7有害鳥獣 | |||||
15 | 農業委員会 | 0諸務 | 1委員・総会 | 2農地調整 | 3農業者年金 | 4国有農地 | 5証明 | |||||||
20 | 土地改良 | 0諸務 | 1国営事業 | 2県営事業 | 3団体営事業 | 4小規模共同事業 | 5県単独補助事業 | 6市単独事業 | 7農林業地域改善対策事業 | |||||
25 | 災害 | 0農地農業用施設災害復旧事業 | 1林業施設災害復旧事業 | 2山林施設災害復旧事業 | ||||||||||
30 | 建設 | 00 | 庶務 | 0諸務 | ||||||||||
05 | 道路 | 0諸務 | 1維持修繕 | 2新設改良 | 3舗装 | 4路線管理 | 5許可 | |||||||
10 | 橋梁 | 0諸務 | 1維持修繕 | 2新設改良 | ||||||||||
15 | 河川 | 0諸務 | 1維持修繕 | 2許可 | ||||||||||
20 | 災害 | 0諸務 | 1災害復旧 | |||||||||||
25 | 施行 | 0諸務 | 1施工業者 | 2施工契約 | 3建築確認 | 4買収移転補償 | ||||||||
30 | 都市計画 | 0諸務 | 1企画調査 | 2都市計画 | 3開発指導 | 4まちづくり | ||||||||
35 | 街路 | 0諸務 | 1調査 | 2事業決定 | 3改良 | 4舗装 | 5買収移転補償 | |||||||
40 | 公園緑地 | 0諸務 | 1調査 | 2事業決定 | 3施工 | 4施設管理 | ||||||||
45 | 区画整理 | 0諸務 | 1調査 | 2事業決定 | 3土地区画整理審議会 | 4換地 | 5施工 | 6保留地 | 7清算登記 | 8町境町名地番変更 | 9土地区画整理組合 | 10再開発 | ||
50 | 下水道 | 0諸務 | 1調査及び賦課 | 2事業決定 | 3管渠 | 4処理場 | 5維持管理 | 6私設下水道 | ||||||
55 | 建築 | 0諸務 | 1設計施工 | |||||||||||
60 | 住宅 | 0諸務 | 1施工 | 2管理 | ||||||||||
65 | 地籍調査 | 0諸務 | 1調査 | |||||||||||
70 | 庁舎建設 | 0諸務 | 1施工 | |||||||||||
35 | 公安 | 00 | 庶務 | 0諸務 | ||||||||||
05 | 住民 | 0諸務 | 1戸籍 | 2住民基本台帳 | 3外国人登録 | 4印鑑 | 5個人番号 | |||||||
10 | 防災 | 0諸務 | 1公害 | 2交通安全 | 3防犯 | 4災害救助 | 5気象 | 6自衛隊誘致 | ||||||
40 | 教育文化 | 00 | 庶務 | 0諸務 | 1寮・住宅 | |||||||||
05 | 学校教育 | 0諸務 | 1学制 | 2就学 | 3奨学 | 4助成 | 5指導研究 | 6学校管理 | ||||||
10 | 保健体育 | 0諸務 | 1健康管理 | 2給食 | 3日本スポーツ振興センター | 4学校体育 | 5社会体育 | |||||||
15 | 社会教育 | 0諸務 | 1成人教育 | 2青少年教育 | 3視聴覚教育 | 4文化振興 | 5学校・地域パートナーシップ事業 | 6中学校部活動地域移行事業 | ||||||
20 | 子どもサポートセンター | 0諸務 | 1育成 | 2指導 | ||||||||||
25 | 文化財 | 0諸務 | 1保護 | 2町並保存 | ||||||||||
30 | 同和教育 | 0諸務 | 1奨学 | 2指導研究 |