五條市不妊治療・不育治療費助成金交付事業について
不妊治療費・不育治療費の助成をしています!
五條市では、不妊治療費の助成に加え、不育治療費の助成をしています。
申請を希望される方は、事前にご相談ください。

対象者
助成の対象となるのは、下記の1~6の条件すべてに該当する方です。
(通算5年間助成を受けている方は対象外となります。出産などによる再スタートの場合は除く)
1、戸籍による婚姻の届出をしている方
または事実婚であり、その事実を証明できる書類を提出できる方
2、五條市の住民票がある方
3、医療機関において不妊症または不育症と診断され、その検査または治療を受けた方
4、医療保険各法の規定に基づく被保険者
5、市税の滞納がない方
6、女性の治療の開始年齢が43歳未満である方
助成の対象となる治療
1年度(4月1日~翌3月31日)に受けた治療や検査が対象となります。
◆不妊治療
1.不妊治療のうち、保険適用のある一般不妊治療(タイミング療法、薬物療法、手術療法など)
2.保険適用外の治療のうち生殖補助医療(体外受精及び顕微授精)を除く不妊治療
3.診断のための検査及び治療効果を確認するための検査
※第3者からの精子、卵子または胚の提供、代理母、借り腹に該当する場合は除きます。
◆不育治療
専門医により不育症と診断され、医師が必要と認めた検査及び治療
助成内容
・助成の交付は、1年度に1回で、不妊治療と不育治療のいずれか一方のみです。
・1組の夫婦に対して治療を要した自己負担額の範囲内とし、不妊治療は10万円、不育治療は20万円を上限とします。
・助成期間は不妊治療または不育治療を申請した年度から通算5年間です。

申請方法
令和5年3月31日までに、保健福祉センターで助成の申請をしてください。
申請に必要なもの
- 五條市不妊治療・不育治療費助成金交付申請書(兼同意書)(下記よりダウンロードできます)
- 五條市不妊治療・不育治療費助成事業受診等証明書(下記よりダウンロードできます〉 主治医の証明が必要です。用紙をあらかじめご準備ください。
- 不妊治療または不育治療に要した領収書(原本)
- 夫婦であることを証明する次のいずれかの書類 ア 法律上に夫婦であることを証明できる書類※ イ 事実婚関係にある場合は、それぞれの戸籍謄本と事実婚に関する申立書
- 住所地を証明する書類※
- 市税の滞納がないことを証明する書類(完納証明書 夫・妻それぞれ必要です)※
- 夫婦の健康保険証のコピー(夫・妻それぞれ必要です)
- 振込み先の口座が明記されたもの
※ただし、(4)ア、(5)(6)の書類は、(1)の五條市不妊治療・不育治療費助成金交付申請の個人情報確認への同意に署名があり、市で確認できる場合は省略できます。 (6)は市役所の税課で発行しています。
申請後の流れ
申請後、審査を行い、「不妊治療・不育治療費助成金交付決定通知書」または「不妊治療・不育治療費助成金不交付決定通知書」を送付します。
交付決定となった場合には、指定の金融機関に助成金を振り込みます。

問い合わせ先
不妊治療・不育治療費助成金交付事業について、詳しいことは下記までお問い合わせください。
保健福祉センター 母子保健係 電話0747-22-4001 内線289
ダウンロードファイル
不妊治療・不育治療費助成金交付申請書(兼同意書)様式第1号 (PDFファイル: 181.8KB)
不妊治療・不育治療費助成事業受診等証明書様式第2号 (PDFファイル: 115.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
すこやか市民部 保健福祉センター 母子保健係
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年05月27日