令和5年度認定こども園等の入園児募集について
令和5年4月以降入園の認定こども園等の利用申請についてご案内します。
子ども・子育て支援新制度において、幼児教育・保育を受けるためには、教育・保育給付認定を受ける必要があります。認定は、お子さんの年齢、保育の必要性の有無により3つに区分されます。こちらのフローチャートで認定区分を必ず確認した上で、申込をお願いします。
クラス | 生年月日 |
0歳児 |
令和4年(2022年)4月2日~ 公立認定こども園及びちべん保育園は7か月から、なかよし保育園は6か月からの受入となります。 |
1歳児 | 令和3年(2021年)4月2日~令和4年(2022年)4月1日 |
2歳児 | 令和2年(2020年)4月2日~令和3年(2021年)4月1日 |
3歳児 | 平成31年(2019年)4月2日~令和2年(2020年)4月1日 |
4歳児 | 平成30年(2018年)4月2日~平成31年(2019年)4月1日 |
5歳児 | 平成29年(2017年)4月2日~平成30年(2018年)4月1日 |
1号認定(教育標準時間認定)を利用したい方
1.受付
期間:令和4年10月24日(月曜日)~10月28日(金曜日)の9時から17時15分まで
場所:第一希望の園
(私立をご希望の場合は、園での受付後、下記書類を児童福祉課に提出してください。)
2.申請書類
施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書 兼 施設利用申請書 (PDFファイル: 72.1KB)
(記入例:1号認定)1.施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書 兼 施設利用申請書 (PDFファイル: 197.4KB)
2号・3号認定(保育認定)を利用したい方
1.受付
期間:令和4年10月24日(月曜日)~10月28日(金曜日)の9時から17時15分まで
場所:公立認定こども園を希望する方→市役所児童福祉課または第一希望の園
私立認定こども園・私立保育所を希望する方→市役所児童福祉課
郵送の場合は、令和4年10月28日(金曜日)に必着するようにしてください。
送付先:〒637‐8501 五條市岡口1-3-1 五條市 児童福祉課 こども支援係 宛て
2.注意点
(1)入園の決定は、先着順ではありません。
(2)受付期間までに、申請書類にご記入いただき、事前にご準備ください。特に、勤務先等での証明は時間がかかる場合がありますので、お早めに勤務先等へ提出してください。
(3)受付期間中に、手続きができない場合はお早めに児童福祉課までご相談ください。
申請書類
(1)必須書類
1.施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書 兼 施設利用申請書 (PDFファイル: 72.1KB)
(記入例:2号3号認定用)1.施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書 兼 施設利用申請書 (PDFファイル: 208.6KB)
2.保育の実施理由証明書・申告書 (PDFファイル: 250.1KB)
(記入例)2.保育の実施理由証明書・申告書 (PDFファイル: 375.9KB)
ただし、保育を必要とする理由により、上記2以外の書類が必要になりますので下表を必ずご確認ください。
保育を必要 とする理由 |
必要な書類 |
就労 |
保育の実施理由証明書・申告書(PDFファイル:250.1KB)
|
妊娠・出産 |
母子健康手帳のコピー(表紙と出産(予定)日が確認できるページ) |
疾病・障がい |
保育の実施理由証明書・申告書(PDFファイル:250.1KB) 診断書(保育が困難な状況、傷病名、期間が記載されたもの) 障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のコピー |
介護・看護 |
保育の実施理由証明書・申告書(PDFファイル:250.1KB) 診断書、要介護認定証のコピー、障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のコピー等 |
災害復旧 |
保育の実施理由証明書・申告書(PDFファイル:250.1KB) り災証明書のコピー |
求職活動 |
|
就学 |
保育の実施理由証明書・申告書(PDFファイル:250.1KB) 学生証のコピー、在学証明書 |
虐待やDV (家庭内暴力) |
保育の実施理由証明書・申告書(PDFファイル:250.1KB)
|
その他 |
申請書類作成・提出における注意点
(1)1、2の書類以外に必要な書類が生じた場合は、別途提出を求める場合があります。
(2)きょうだいで同時に申請を行う場合は、1の書類は、一番下のお子さんに原本、上のお子さんにコピーを添付してください。
該当者のみ必要となる書類(1号・2号・3号認定共通)
ア.令和4年1月1日時点で日本国内に住民票がない方
国外での所得が分かる書類、国外居住に係る収入申告書の提出が必要となります。詳細は、児童福祉課にお問い合わせください。
イ.課税情報の取得に同意いただけない方、課税情報が確認できない方
保育料の算定に必要ですので、令和4年度市区町村民税(非)課税証明書を提出してください。提出いただけない場合は、やむを得ず、最高階層で仮の算定を行う場合があります。
ウ.ひとり親家庭の方
ひとり親家庭を証明する書類のコピー(戸籍謄本など)を提出してください。
エ.障がい児(者)のいる世帯の方
該当者の障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳等のコピーを提出してください。
オ.生活保護世帯の方
生活保護受給証明書を提出してください。
カ.その他
上記以外の書類の提出を求める場合があります。
申請時のマイナンバーの確認について
こども園等の利用申請をされる場合、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」第16条の規定に基づき、申請書類に記載している児童、保護者、家族及び同居者のマイナンバーの「番号確認」と申請を行う保護者の「本人確認」が必要です。
申請時には下記の書類を持参してください。郵送による申請の場合は、申請書類とあわせて下記の本人確認書類のコピーを同封してください。
1.マイナンバーカードを用いる場合
番号確認と本人確認を一度に済ませることができます。
2.マイナンバーカード以外を用いる場合
(ア)番号確認書類
・通知カード、マイナンバー記載の住民票記載事項証明書
(イ)本人確認書類
【1点で可能なもの】
・運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード等
【2点必要なもの】
・健康保険証、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書等
令和5年5月以降に利用を希望する場合
年度途中からの保育利用は、受入枠があれば、毎月受入れを行います。(利用開始日は原則毎月1日です。)
利用を希望される月の2か月前から利用希望日の前月10日(土日祝の場合はその前日)までに必要書類をそろえて申請してください。
その他留意事項
(1)こども園等を利用する場合は、原則、保育料(3歳以上児は無償)や給食費等をお支払いいただきます。詳細は「保育料等について」をご確認ください。
(2)市外の施設を希望する場合は、各市区町村の申込時期等を確認し、五條市の児童福祉課で申請してください。
参考資料
令和5年度認定こども園・保育所利用案内 (PDFファイル: 1.5MB)
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
あんしん福祉部 児童福祉課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年10月25日